発達障害の方がいらしたら

ごあいさつ フォーラム うつ病等精神疾患の皆さんへ 発達障害の方がいらしたら

  • このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2年、 1ヶ月前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #290
    しみ
    ゲスト

    こんにちは。しみです。
    自分は発達障害ではないのですが、
    普段接する人の中に、発達障害のある方も増えてきて
    もしよければ、こちらの話題に取り上げてもらえたら、
    と思いました。

    感覚的に、つかみにくい時もあるので、
    みなさんの声が聴けたらな、と思っています。
    よろしくお願いします。

    #298
    _
    キーマスター

    しみさん、こんばんは

    最近は発達障害を診断できる様になったからか、公表する人が多くなったからか、良く発達障害を耳にします
    私自身は大人になってから発達障害と診断されました
    うつ病を発症しその原因が発達障害からきていると言われました。
    発達障害で上手くいかない事が多いとそれでつまずいて辛い思いをして、うつ病になりやすいのだと言われました
    その為、今はうつ病は緩解だと思っていますが、予防の為に薬を飲んでいます

    子供の頃は発達障害という言葉自体知りませんでした
    でも、子供の頃から自分は人とは違う面があるなと感じていました
    学校などの集団の中では過ごしにくさも感じていました
    でもそれが何なのかは良く分かっていませんでした
    もっと子供の頃から分かっていたら何か違ったのかなとも思います

    #300
    しみ
    ゲスト

    管理人さん、こんばんは。

    ありがとうございます。
    そうなんですね、この頃発達の方をわりと見かけるのには、
    診断の進歩や、社会的な認知の広がりで、公表できる人も増えていることもあると。

    うつなどの精神疾患を併発することがあったり、
    またははじめは診断されていなかったりとか。

    自分がいま持ってる印象では、
    発達障害って、病気ではなくて、
    その人のある特徴のひとつ、と思っています。

    それぞれに得意不得意なところがあって、
    うまく補えれば、仕事もできるし、活動できる。
    それは、素晴らしいことだなと思います。

    #307
    _
    キーマスター

    しみさん、こんばんは

    発達障害を病気ではなく特徴ととらえてもらえたら嬉しいです
    得意不得意がはっきりしすぎてるところもあるかもしれません
    でもそれを補ってもらえれば色んな事出来ます
    掲示板にも書きましたが、私は今は障害者の就労継続支援A型で仕事してますが、障害者雇用を使って一般企業に就職しようと活動中です
    一般企業に就職するなら普通の求人でも良いのかもしれませんが、私はそれで今まで何度も失敗してきているので、私の事を理解してもらえる障害者雇用を希望しました
    私の色んな特徴を理解してもらえる職場で働けたら、ストレスも少なくて済むので、またうつになる可能性も少ないかなと思っています

    #314
    しみ
    ゲスト

    こんにちは!

    発達障害を持ちながら、いまも働きに出ている方を少し知っていますが、
    そんな方々は、自分の「取り扱い説明書」みたいな紙を用意しておいて、
    自分はこんなところが得意で、こんなところが苦手です、みたいな情報を、
    職場の方とも共有しているそうです。

    自分の性質を、自他共に知っておけるのは、何かと助かるそうです^^

    #325
    _
    キーマスター

    しみさん、こんばんは

    ハローワークに通っているのですが、私もハローワークの担当の人に、取扱説明書というか自分の特徴と配慮してほしい事を文章にして面接のときに持って行ったら良いと教えてもらい、作成しました
    改めて自分の事を書き出してみると色々と見えてきて、自分の事を再認識できました
    書いてみて良かったなと思いました
    そしてそれを今度新しいところで働くことになったら、同じ職場の人に理解してもらえたら有難いなと思いました
    まだハローワークに行き初めたばかりなので、これからいろいろと探すことになりますが、理解ある良いところ見つかると良いなと思います

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。